インプラントによる治療について About Treatment

歯周病などにより歯を失ってしまった場合、顎骨にインプラント(人工歯根)を埋め込んで、その上に人工歯を装着することで自分の歯の代わりとする治療です。
きちんと噛めて見た目も自然で、自分の歯のような感覚を得られます。

当院のインプラントによる治療

日本口腔インプラント学会専門医・指導医」が、精密な治療シミュレーション、カウンセリングやセカンドオピニオンを行ないます。他院からご紹介いただいた患者さまの治療にも対応し、歯科全般の総合的な治療を実施します。

  • 患者さまに寄り添うための
    丁寧なカウンセリング

    外科手術をともなうインプラントによる治療に対して、多くの患者さまが不安や疑問をおもちだと思われます。治療前のカウンセリングで丁寧にご説明し、信頼関係を築いたうえで患者さまに寄り添った適切な治療をご提案します。

  • より精確な治療のための
    シミュレーション

    インプラント治療のリスクを回避するため、治療前にCT・X線検査の結果をふまえて治療計画を立てています。またインプラントを適切な埋入位置・角度・深度で埋め込むために、綿密なシミュレーションを必ず行なっています。

  • 他院からのご紹介、
    セカンドオピニオンへの対応

    他院から患者さまをご紹介いただくなど、当院のインプラント治療技術は一定の評価を得ています。セカンドオピニオンも承っていますので、治療で後悔しないためにも、気になる点がありましたら遠慮なくお話ください。

このようなお悩みありませんか? Your Worries

インプラントによる治療について、このようなお悩みがある方は、ぜひMY DENTAL CLINIC(名古屋)にご相談ください。不安や疑問を払拭し、前向きにインプラントによる治療に臨んでいただければと思います。

MY DENTAL CLINIC 院長 北條 正秋

ごあいさつ

はじめまして、名古屋にありますマイデンタルクリニックの北條と申します。数あるホームページの中からインプラント専門情報サイトをご覧いただきましてありがとうございます。
名古屋インプラントは、インプラントによる治療でお悩みの方、インプラントってどんなものなのか、どんな治療をするのか、またどこに行っていいのか、などのお悩みの手助けになればと思い制作しました。
インプラントは歯科医師免許を取得していれば行なえる治療ですが、歯科治療のなかでもとくに専門性の高い治療です。歯学的なことはもちろんのこと、それ以外に医学的な知識や技術を持ち合わせる必要があり、経験も重要です。
さらには手術室、 CT、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)、インプラントコンピューターシミュレーションなどの設備も重要です。
このサイトが、インプラントによる治療を検討中の方のお役に立てますと幸いです。

MY DENTAL CLINIC(名古屋市) 院長
北條 正秋

当院が選ばれるポイント Our Point

  • 患者さまの選択を尊重し、治療に最善を尽くす

    point 01

    患者さまの選択を尊重し、
    治療に最善を尽くす

    インプラントによる治療に選択肢がある場合も、セカンドオピニオンでご来院いただいた方にも、治療方法は最終的に患者さまにお選びいただきます。その選択を尊重し、良好な結果をだせるよう精一杯努力しています。

  • 患部のみの治療ではなく、予知性の高い治療の実施

    point 02

    患部のみの治療ではなく、
    予知性の高い治療の実施

    お口の中の悪い部分は優先的に治しますが、お口の中全体を診て、将来の口腔内環境を見越した予知性の高い治療をご提供しています。治療後は継続的なメインテナンスにより、お口と全身の健康維持をサポートさせていただきます。

  • 先進的な治療のための充実した設備

    point 03

    先進的な治療のための充実した設備

    だれにでも一様な処置を施すのではなく、CTやデジタルマイクロスコープなどの先進的な機器を駆使して適切な診断を下します。そうすることで、インプラントの種類や手術のタイミングなど、綿密な治療計画を立案できます。

  • アクセス抜群な立地

    point 04

    アクセス抜群な立地

    名古屋市営地下鉄・東山線「本郷」駅より徒歩2分、名古屋市バス「本郷」停留所からも徒歩2分というアクセス抜群の立地です。お車でも名古屋・本郷・上社各I.C.より5~8分です。駐車場を3ヵ所ご用意していますのでご利用ください。

新着情報 News

診療カレンダー CALENDAR

2024.10

    12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

2024.11

          12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
  • …終日休診、
  • …午前休診、
  • …午後休診

インプラントによる治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • ・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • ・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • ・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • ・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気副作用が現れることがあります。
  • ・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • ・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、咬み合わせ、歯磨きの技術、メインテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • ・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

CTの使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
  • ・人体に影響しない程度(医科用CTの1/10程度)の、ごくわずかな被ばくがあります。
  • ・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

デジタルマイクロスコープの使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適さないため、治療内容によっては使用しない場合があります。

「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医・指導医」について

  • 公益社団法人 日本口腔インプラント学会」は、口腔インプラント学に関わる広い学識と専門的技能を有する歯科医師に対して、「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」「日本口腔インプラント学会口腔インプラント指導医」の資格を与えています。
  • ○「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」資格取得の条件
    • ・5年以上継続して正会員である。
    • ・研修施設に通算して5年以上在籍している。
    • ・専門医教育講座を3回以上受講している。
    • ・同会学術大会および支部学術大会に8回以上参加している。
    • ・施行細則に定める所定の研修を修了している。
    • ・口腔インプラント指導医2名(内1名は施設長)の推薦を得ている。
    • ・施行細則に定めるインプラントによる治療の経験がある。
    • ・ケースプレゼンテーション試験に合格している。
    • ・同会学術大会または支部学術大会において2回以上発表を行なっている。
    • ・口腔インプラントに関する論文を同会学会誌または委員会が認める外国雑誌に1編以上発表している。
    • など
  • ○「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」資格保持の条件
    • ・5年ごとに資格の更新をする。
    • ・委員会の議を経て、理事会で更新される。
    • など
  • ○「日本口腔インプラント学会口腔インプラント指導医」資格取得の条件
    • ・10年以上継続して正会員である。
    • ・研修施設に通算して8年以上在籍している。
    • ・専門医教育講座を申請前直近の3年間に3回以上受講している。
    • ・同会学術大会および支部学術大会に直近の10年間に10回以上参加している。
    • ・同会学術大会および支部学術大会において6回以上発表(内2回は主演者)を行なっている。
    • ・腔インプラント指導医 2 名(内1名は施設長)の推薦が得られる。
    • ・施行細則に定めるインプラントによる治療の経験がある。
    • ・同会が指定する救命救急に関する講習会を1回以上受講している
    • など
  • ○「日本口腔インプラント学会口腔インプラント指導医」資格保持の条件
    • ・5年ごとに資格の更新をする。
    • ・委員会の議を経て、理事会で更新される。
    • など
  • 詳しくは、専門医については「公益社団法人 日本口腔インプラント学会 専門医制度規程」、指導医については同ページ「指導医の申請資格」以下をご覧ください。